2010年12月30日

年末の恒例行事

年末の恒例行事

歳の数だけやってくる年の瀬の恒例行事のひとつが餅つきである。
私が子供の頃はこのように臼で餅をついていたが、
社会人となり家を出ると家族も減り、機械餅でやっていたようだ。

その後弟も私も郷里に戻り、
結婚して子供ができると家族もにぎやかになり石臼の餅つきが復活した。
その頃は父もまだ元気で主役を努めていたし、母は名脇役だった。

年月が移り今は主役も脇役もギャラリーも交代した。
祖母や父、弟も天国でペッタン、ペッタンと杵の打音を聞いているだろうか?
今も変わらぬこの行事、先に逝った家族、今の家族に感謝。
2011年良い年を願う。


同じカテゴリー(暮らし)の記事画像
薪割り
もう10月下旬というのに
小さな小さな祭り
家の周りのみどり
家の周りの花たち
タマネギの収穫
同じカテゴリー(暮らし)の記事
 薪割り (2011-12-08 17:23)
 もう10月下旬というのに (2011-10-24 08:54)
 小さな小さな祭り (2011-09-08 11:22)
 家の周りのみどり (2011-09-06 11:17)
 家の周りの花たち (2011-08-06 15:33)
 二人の訪問 (2011-06-23 07:34)

Posted by 阿讃倶楽部 at 08:00│Comments(0)暮らし
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
年末の恒例行事
    コメント(0)