2011年01月10日

カレンダーのエコ事情

カレンダーのエコ事情

毎年暮にいただくものにカレンダーがあるが、
ながめるに、1月も10日になると正月気分は吹っ飛んでいる。
世間じゃ4日5日あたりが仕事始めとなり、3,4日して3連休となるから
正月のダメ押しみたいな気分になる。
10日を過ぎて本格始動といったところか。

さて、このカレンダー、デジタル時代とはいえやはり年の始めは
真新しいカレンダーを掛ける。
文字が大きくて見やすく装飾のないものがいい。
仕事柄大安吉日etcが入っているものが重宝する。

数年前から、留め口部分が紙でできているものが多くなった。
これはいい。
以前は金具で留まっていたから、12月も終わり最後に金属部分が残って
しまうのでこれは「燃えないゴミ」となる。
これが紙だと本紙と同様焼却できてしまう。

カレンダー一つ、
たいした量ではないが、環境に負荷をかけないモノづくりの姿勢が見える。



タグ :環境

同じカテゴリー(暮らし)の記事画像
薪割り
もう10月下旬というのに
小さな小さな祭り
家の周りのみどり
家の周りの花たち
タマネギの収穫
同じカテゴリー(暮らし)の記事
 薪割り (2011-12-08 17:23)
 もう10月下旬というのに (2011-10-24 08:54)
 小さな小さな祭り (2011-09-08 11:22)
 家の周りのみどり (2011-09-06 11:17)
 家の周りの花たち (2011-08-06 15:33)
 二人の訪問 (2011-06-23 07:34)

Posted by 阿讃倶楽部 at 16:42│Comments(0)暮らし
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カレンダーのエコ事情
    コメント(0)